【御朱印】東京都新宿区西早稲田にある「穴八幡宮」へ行ってきた。

IMG_4947.jpg

アクセス

所在地:東京都新宿区西早稲田2丁目1−11

歴史

康平五年(1062)奥州の乱を鎮圧した源義家八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤にならってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮勧進し、永く東北鎮護の社として祀られました。  寛永十八年(1641)宮守の庵を造るために南側の山裾を切り開いたところ神穴が出現し、この時期から穴八幡宮と唱えられるようになりました。同年この地に居住していた幕府の祐筆大橋龍慶が方百間の地を献じ、社殿を壮大に造営しました。この頃神木の松から瑞光を放ち、色々奇瑞のあったことが、三代家光将軍の上聞に達し、当社を江戸城北の総鎮護として総営繕を命ぜられました。  慶安元年(1648)社殿再興の折りに幕府から氏子として牛込郷三十六ヶ町が定められ、翌年の慶安二年(1649)社殿を始め数々の殿舎が竣工し、八千八百余坪の境内地に壮麗な建物が櫛比して将軍家祈願所としての規模も整い、以後江戸屈指の大社として重んぜられました。その後も幕府により数次にわたって造営・営繕が行われましたが、特に元禄十六年(1703)の造営は、江戸権現造り社殿として壮麗を極めました。  安政元年(1854)青山火事のために類焼し、幕府より造営料などが奉納されましたが、幕末の多事と物価高騰のため仮社殿のまま明治維新を迎えました。その後、昭和初年に旧事の盛観に復しましたが、今次大戦により社殿はことごとく罹災しました。しかし戦後はいち早く仮社殿により再興し、その後崇敬者の御芳志等により平成元年から慶安・元禄の江戸権現造りの当社設計絵図を基に御本殿御社殿の造営をはじめ、平成十年の随神門竣工をもちまして往時を偲ぶ姿に復し、引き続きその他の再建、また境内地の整備に着手し今日に至っています。

八幡宮へ行ってきた

地下鉄早稲田駅から、徒歩3分ほどの所にある「穴八幡宮」。

向かえにある法輪寺御朱印を頂いたあと、こちらの穴八幡宮にも立ち寄らせて頂きました。

IMG_4949.jpg

この季節、新緑が綺麗で思わず、カメラ撮影に夢中。

非常に落ち着く境内です。

IMG_4963.jpg

第2の鳥居を潜り、階段を登ると立派な随神門が見えてきます。

IMG_4952.jpg

随神門を抜けて、現れるのが圧倒的存在感の神殿。

参拝しましょう。

IMG_4957.jpg

参拝が済んだら御朱印です。

御朱印は、社殿の中で頂くことが出来ます。

御朱印

一陽来復」GET!!

Untitled

まとめ

豪快な「一陽来復」を頂くことが出来ました。

 穴八幡宮では、「一陽来復御守」という筒状の立体的な御守が有名で、毎年それぞれの方角に祀ると良いとされています。ただ、「一陽来復御守」は、冬至~節分(2017年12月22日~2018年2月3日)の期間限定販売。今年の冬至から節分にかけて、再び伺い、「一陽来復御守」をGETしたいと思います。

詳しくは、こちらのサイトに掲載されているので興味のある方は是非。

また、穴八幡宮の目の前にある「法輪寺」も御朱印で有名なので、セットで行かれると良いかと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。