東京・築地市場にある「虎杖表店」で「とろとろねぎとろ丼 いくらのせ」を食べてきた。

IMG_0479.jpg

情報

店名:虎杖(いたどり)表店

住所:東京都中央区築地4-9-7 中富水産ビル 1F

営業時間:月~土・祝前日/ 8:00~21:30 

     日・祝/ 8:00~20:30 

     年中無休

電話:03-3541-1192(予約可)

続きを読む

金沢から発信:クセになる味「ゴーゴーカレー」のレトルトを食べてみた。

IMG_0426.jpg

ゴーゴーカレーとは

金沢で古くから愛されるカレーで、定義は次の通りです。

(1)ルーは濃厚でドロッとしている。

(2)付け合わせとしてキャベツの千切りが載っている。

(3)ステンレスの皿に盛られている。

(4)フォークまたは先割れスプーンで食べる。

(5)ルーの上にカツを載せ、その上にはソースがかかっている。 

続きを読む

【御朱印】京都府京都市左京区にある「詩仙堂」へ行ってきた。

IMG_0122.jpg

アクセス

歴史

詩仙堂は徳川家の家臣であった石川丈山が隠居のため造営した山荘である。名前の由来は、中国の詩家36人の肖像を掲げた詩仙の間による。 詩仙は日本の三十六歌仙にならい林羅山の意見をもとめながら漢晋唐宋の各時代から選ばれた。肖像は狩野探幽によって描かれ詩仙の間の四方の壁に掲げられている。
続きを読む

【御朱印】京都府京都市左京区にある「圓光寺」へ行ってきた。

IMG_0082.jpg

アクセス

歴史

家康の命により慶長6年(1601年)に足利学校の第9代の庠主(しょうしゅ、学頭)であった閑室元佶を招き伏見城下に円光寺を建立したことに始まる。その後、京都御所北辺の相国寺内に移る。さらに寛文7年(1667年)に現在地に移された
続きを読む

【御朱印】京都府京都市上京区にある「教法院」へ行ってきた。

IMG_5059-2.jpg

アクセス

歴史

教法院は、永正二年(1505)9月に創建されました。 本堂には、「伏見宮貞致親王 第二之姫宮 常子公之大母」(ふしみのみや さだゆきしんのうのひめ)や、石田三成に仕えた戦国武将 「島左近」(しまさこん)が祀られております。 左近は「治部少(三成)に過ぎたるものが二つあり。島の左近と佐和山の城」と言わしめたほど、文武両道、優秀な軍師でした。 宝物は、棟方志功の書『深大無尽蔵』や縦1.8m・横9mに及ぶ襖絵十枚、濱本信博作『双龍図絵』、また松村呉春の『涅槃図』などがあります。
続きを読む

【御朱印】東京都港区赤坂にある「赤坂氷川神社」へ行ってきた。

IMG_5281.jpg

アクセス

歴史

天暦5年(951年)、蓮林僧正が霊夢を見て、現在の赤坂四丁目のあたりに奉斎したと伝えられる。 享保15年(1730年)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗の命により、現在地に遷された。現在の社殿はこの時に造営されたもので、東京都の有形文化財に指定されている。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。 明治元年(1868年)、准勅祭社に列する。 

続きを読む

【御朱印】東京都港区赤坂にある「乃木神社」へ行ってきた。

Untitled

アクセス

歴史

大正2年(1913年)、東京市長だった阪谷芳郎が中心となって中央乃木会を設立し、大正8年(1919年)、当社の創建を申請・許可され、大正12年(1923年)11月1日に鎮座祭が行われた。設計は大江新太郎が手掛けた。昭和20年5月の東京大空襲で焼失したが、新太郎の息子・大江宏の設計で昭和37年に復興した。昭和58年(1983年)には宏の長男・大江新と三男・昭によるコンクリート造の宝物殿が建てられた。

続きを読む

清水区草薙にある「だんらん酒場 マサヒロ」で「とろ~りチーズの牛肉ばくだん」を食べてきた。

Untitled

情報

店名:だんらん酒場 マサヒロ

住所:静岡県静岡市清水区草薙1丁目5−3

定休日:火曜日

電話: 054-348-3034

続きを読む